誉められて伸びるんです。
こんにちは。日田一です。
「僕、誉められて伸びるんです。」
「私、誉められて伸びるんです。」
あなたはこんな言葉を聞いたことありますか?
それも、自分の周囲で、、、
割合は分かりませんが、
結構いらっしゃるのではないでしょうか?
しかし、これってホントなんでしょうか?
私から見ると、こう言ってるようにも聞こえます。
「僕、調子に乗らないと伸びないんです。」
私だけでしょうか?(笑)
それはさておき、ワンコさんを飼い始めた方たちでも
「犬は、誉められて伸びるんです。」
こんなことを、ペットショップの方か
ブリーダーさんか、周囲の方から言われたこと
1度か2度はあるでしょう。
確かに、それが最高に良い教育方法だと思います。
しかし、よほどの人でない限り厳しいと思います。
実際、そのような方はいらっしゃると思いますが
見たことはありません。
一応、いらっしゃいますが
その方々は、「しつけ」は基本されていません。
そのワンコを呼ぶくらいですが、
遠くにいてもちゃんと戻ってきます。
しかし、基本的にあまり言うことを
聞かないと言うか、他のワンコが気になって
それどころじゃない!って感じのワンコは多いですね。
あと、気になる人に行きたいワンコなども
落ち着きませんよね。
なので、あまり言うことを聞いているというイメージは
少ないんですよね。
本来であれば、興奮したら名前を呼んで
落ち着かせてあげるのが重要なんですが、、、
なかなか、見ませんね。
小型犬ならまだいいかもしれませんが
中型犬以上は、危険も伴います。
幼い子供が好きだったら、飛びついて
押し倒した場合、頭から地面に打ち付ける
可能性もあります。
それ以外にも、興奮して言うことを聞かなくなったら
もう最悪です。
道路に飛び出して轢かれたり
小型犬を追いかけまわし噛みついたり
良くないことが連想されます。
そうなって、車に轢かれて亡くなるとか
加害者になって保健所に連れていかれるとか
どちらにしても、悲しいことになります。
そうならないように、褒めて伸ばしてもダメなときは
そのワンコに合った何らかの方法でコントロールするように
しつけた方が誰にとっても楽しいことになります。
とは言っても、おやつで何とかする発想も
おやつがなければ、効果が発揮できませんから
信頼関係、もしくは服従するようにしつけたほうが良いですね。
そうするときには、どうしてもお互い感情の生き物。
怒って手が出るかもしれません。
それはそれで、今後なくしていけばいいのです。
その手が出た後に、フォローしてあげればいいのです。
人は、言葉で分かるから、余程でなければ手は出ません。
ワンコは、言葉でも逃げたり隠れようとします。
状況によっては、威嚇するときもあります。
それらを信頼関係でどうにかするまでは
それなりに、忍耐が必要になります。
全く手は出ない。
とまでは、、、
でも、出来ることなら言葉だけで
誉めたり、叱ったり、無視したり、メリハリをつけて
教えたら応えてくれます。
ただ「褒めれば伸びる」だけに捕らわれないように
楽しく、辛抱強く、愛情を注いであげてください。
それが、楽しく暮らすための基準です。
0コメント