愛犬が吐いたら、あなたはその時どうしますか?

こんばんは。日田一です。


愛犬を飼い始めたら

たまに、あることが起きます。


それは、「吐く」


もし、今この瞬間に愛犬が吐いたら

あなたはどうしますか?


ほとんどの方が、

「わあ、どうしたの?」

「大丈夫?」

そう言いながら、吐いたものを

片付けますよね。


でも、中には、

「うわ!きったな~」

「何してんの!」

こういう方もいらっしゃるでしょう。

まあ、仕方ないですよね。


その人に、そう見えたならね。


でも、どちらにせよ

片付けますよね。


その時、あなたは吐いたものを

確認されていますか?


「え、なんでそんなの見ないといけないの?」


そう思うかもしれませんが

そこには、なぜ吐いたかについての

重要なヒントがあるのです。


それを確認もせず、

病院に行ったりしないで下さい。


もし、病院に行って診察してもらったら

その時に、吐いたのはどんなものとか

何色だったかとか聞かれると思います。


そのときハッキリ答えられるかと言うと

そうでもないです。

そこは人の記憶ですから、なんとなくしか

覚えていません。

場合によっては、まったく覚えたいません。


なので、慣れるまでは

カメラで撮影しておいてください。

今ならスマホか携帯で撮れますし

病院でも見せることができます。


例えば、単に胃液を履いただけなのに

薬を出されることもありますし

何もなくて、様子見ってこともあります。


そこで、以下にひとつの目安を上げておきます。

吐いたモノの色で一つの目安になります。


① 白いの場合

  これは胃液です。空腹のときに吐きます。

  フードの時間の間隔が長いとか、フードが少ない場合に吐きます。

  対応としては、フードの量が問題なければ、フードの回数を

  2回から3回、4回にしましょう。


  フードの量が少ないのであれば、増やしてあげましょう。

  増やしたら、定期的に体重の計測を忘れないようにしてください。

  肥満につながるケースもあります。


  また、フードを与えすぎても吐く場合があります。

  過食です。

  このときは、胃液と胆汁と未消化のフードを吐きます。


② 黄色い場合

  これも胃液ですが、黄色の原因は胆汁です。

  原因は、①と同じです。


  フードにアレルギーがある場合も同じように吐きます。

  また、フードの粒サイズや原材料が合っていない場合もあります。

  フードを変えたあとや、頻繁に吐く場合は

  フードを変えてみましょう。


③ 血が混じっている場合

  これは、異物誤飲や、有害物を食べてしまったとき

  または病気の際に吐きます。


  それも、少量だったり大量だったりします。

  そのときは、迷わず病院へ行きましょう。


  有害物には、農薬や害虫駆除用の食べ物

  いたずらに置かれた毒物の可能性もあります。

  場合によっては、一刻を争う場合もあります。

  

  特に、散歩の後やお出かけのあとには

  注意が必要です。


④ その他の吐く条件

  ワクチン接種のあとや、乗り物酔いのとき

  たまに吐く子がいます。

  なので、フードを食べてから1時間以上あけて

  ワクチン接種や、乗り物に乗せてください。


あと、吐く頻度なのですが

1回きりとかの場合は、一過性のものなので

吐いた後も、ケロッと元気に走り回ると思います。


それが数回続く場合は、中毒性か病気ですから

即刻、病院へ行って診察してください。


体の小さい分、毒のまわりは早いですし

少量でも致死量に値します。

そんな時は、ホントに時間との勝負です。

迷う前に、病院に行きましょう。


もし、違ったらそれでいいんです。

負うリスクが大きいので、早めの対処が

最善なんです。


あと、個体によるかもしれませんが

吐く前の動作と言うか、発作みたいなのがあるはずです。


お腹が「ウッグ、ウッグ」と繰り返したり

何らかのサインがありますから、

見落とさないようにしてあげてください。


なかには、いきなり吐く子もいるかもしれませんので

その直前の動きや行動もヒントになります。


いつもと違う?と思ったら

しばらく様子を見てあげましょう。


それが、愛犬と楽しく暮らすヒントになります。



犬と楽しく暮らす。

ワンコと楽しく暮らすための情報をお伝えします。

0コメント

  • 1000 / 1000