意外と分からない、愛犬のこと
こんばんは。日田一です。
これは先日、散歩仲間の方に言われたこと。
「でもすごいですよね。
自分で、食べるフードの量を調整して
自分で、出産後の育児をして
自分で、育児を離れていいと判断してる。」
これは、我が家の愛犬に
言われた言葉なんです。
言われて気づく、愛犬のすごさ。
飼い主である私たちは
愛犬の妊娠中はフードの量を調整していたのですが
人のつわりと同じように、気分が悪いのか
食べない日も数日ありました。
また、途中まで食べて終わりとか
数回ありました。
それでも、夜にはしっかり食べる。
なので、心配したり、ほっとしたり。
出産後の育児は、2回目なので
さほど心配しませんが、
踏みつけないか、押しつぶさないか
心配で心配で、幾度となくのぞき込んでしまいます。
最後は、育児も5日経過すると
パピーからいくらか離れても大丈夫なのか
散歩に、それも公園まで行きたがる。
確かにパピーは寝ていますが
お乳が欲しいとか、お腹が痛い(自分で排泄できないので)とか
そうなったら、どうすんだ!!!
と思っていましたが
パピーは静かに寝ていましたし
公園散歩から帰ってきても
寝てました。
まあ、そのあとすぐに育児の
トイレの世話をして、授乳してました。
ホント、他人に言われるまで
愛犬がすべて判断して、自分で調整して
判断までちゃんとしていたことに
気づいていませんでした。
始めのフードを食べないのは、
お腹の調子を崩したとに勉強したので
知ってはいましたが、妊娠中は
それより、ちゃんと食べないと!と思うほうが強く
忘れかけてました。
でも、散歩仲間の言葉を聞いて
ひょっとしたら、私より自立しているかも。。。
そう思った次第です。
あなたも、こんなことありませんか?
自分で分かっていたつもりでも
他人に言われて、改めて気づくなんてこと
ありませんか?
家族うちでも構いません。
気づいたことは、口に出して
みんなでその気づきを共有しましょう。
さて、新しい気づき、見つけられるかな?
0コメント