犬の無駄吠えをなくす1つの方法

こんばんは。日田一です。


あなたの愛犬は、無駄吠えが多いんですか?

私にはそうは見えませんが?


この意見の違い、なんだか分かりますか?


私が犬好きだから、言葉が分かるってことじゃないですよ。

志村動物園のハイジさんじゃないですからね。


それには理由があります。

2,3、飼い主さんに質問すると

大体わかります。

まあ、場所もヒントになりますから。


毎回、人を引き合いに出しますが

これも、人と似ていますよ。


ただ違うのは、言葉が分かるか

分からないかの違いだけ。


なので、意外と簡単です。


まず、人は何か嫌な事が発生すると

その場で「えー!」「マジかよ!」などと

不満を口に出します。

内向的な方は、心の中で同じように思っているでしょう。

「何言ってんだよ!あの上司!」とかね。(笑)


でも、ワンコは素直なので

前者と同じように、すぐに声に出します。


しかし、犬の吠える理由は

主に5つの要因です。

① ストレス

② 警戒

③ 不安や恐怖

④ 要求

⑤ 興奮


まず、ストレスは人と同じように

やりたいことが出来ない、させてもらえない。

特に散歩や運動、遊んでもらえないなど。


次に、警戒。

これはれっきとした番犬の要素ですね。

郵便配達員さんが来ても、メール便が来ても

誰か来ても、知らないディーゼルエンジン音がしても

分からないと思ったら、警戒します。


三つめは、不安や恐怖。

警戒の次の段階と言えるでしょう。

警戒と比べたら、吠え方が大きくなるか

回数が増えたりするワンコもいます。


四つ目は、要求。

これは分かりやすい。

ご飯が欲しい、遊んで!、散歩行こう!など

飼い主さんへして欲しいことを促すためですね。


最後は、興奮。

これは嬉しすぎて叫んでいる感じ。

あなたにも、身に覚えがありませんか?


これら5つの要因は人間でも同じですよね。

ただ、吠えはしませんが、話したり

行動に移したりしますよね。


もし、行動に移せない状態だったり

行動できないことであれば、人に話したり

自分で声に出したりしているはずです。


捉え方を変えると、人も吠えているんです。

ただ、ボリュームは小さいですし

場所と相手を選ぶことはありますがね。

ま、人間ですからね。


と言っても、場所も考えないで喚き散らす人も居ますが、、、

これこそ、無駄吠えですよね。


犬は、こんな無駄な吠え方はしません。

先ほどの5つの要因があるから

それを訴えるために吠えているのです。


それはそのワンコさんの性格や臆病さ加減で

随分と変わってしまいます。


同じことに対し、吠えるワンコと

吠えないワンコもいます。

それはそれで当たり前なんです。


そのワンコのそれまでの経験と性格から

それをどう捉えるかは変わりますからね。


2匹の中型犬に、1匹の大型犬が近寄ってきたら

片方の中型犬は、初めて会う大きさに警戒して吠えます。

片方の中型犬は、2回目なので大丈夫と知っているので

吠えません。


ただこれくらいの違いなのです。


よく考えてください。


あなたは、これまでの人生を

どれくらいの時間を掛けて

どんな経験をしてきましたか?


それに比べて、そのワンコさんは

どれくらいの時間を掛けて

どんな経験をしてきましたか?


それは圧倒的に違いますよね。


その違いが、ワンコの吠える理由なんです。

ストレス、警戒、不安や恐怖、要求、興奮で吠えます。


人は、対処の仕方を知っている、

言うときの場所、声の大きさと相手を知っている、

興奮は人によりますが、、、(;^_^A


ワンコさんは理由があって吠えているのです。

「無駄吠え」ではないのです。

それを誰が言ったか知りませんが、無駄とは、、、


番犬は、吠えるのが仕事ですから

そういう形で飼われている人からは

「無駄吠え」と言う言葉は聞かれません。


室内で、家族として飼われているところが

そういう言葉を使っています。


ワンコさんは、理由があって吠えている。

それを無駄吠えの問題行動ととらえる。

その時点で、家族だと言っている意味はありません。


家族なら、なぜ吠えているのか

なぜそのような行動をするのかを

理解して、良くなければ教えてあげることが

本当のしつけなんです。


それこそが、無駄吠えをなくす

たった1つの方法なんです。


うちでは、吠える理由も理解していますが

人の会話のなかで、あるキーワードが入ると吠えます。


そのキーワードは「きた」


これは、来客があるときに

車が来た時点で「来た」と話していたところ

「きた」と言う言葉は、ワンコのなかで

「遊んでくれそうな人が来たんだ!」と変換されているみたいで

全く違う会話をしていても「きた」と会話に入ると吠えます。


例えばよくあるので「出来た」

何か作っていて、出来た瞬間言ったら

ワンワン祭りです。(笑)


たしかに、「きた」って入っているけど

そこだけ抜き取るか?って思うことがあります。

他にもあります。


でも、それは私たちの会話を、

ちゃんと聞いていると言うことなので

嬉しい気がするので、そのままにしてます。


あとは、警戒と不安・恐怖のときだけは吠えますが

それ以外では吠えないよに、しつけました。


と言っても、要求のときですね。

ストレスと、興奮については出来るだけ

そうならないように、飼い主側でコントロールしています。

これも、しつけのうちの1つと考えています。


これは、家族として考えれば普通のこと。


同じことを言いますが、

家族なら、なぜ吠えているのか

なぜそのような行動をするのかを

理解して、良くなければ教えてあげることが

本当のしつけなんです。


それこそが、無駄吠えをなくす

たった1つの方法なんです。


少しづつでも、理解を始めてみませんか?

そう思ったら、そこからが新しいスタートです。


ワンコと楽しく暮らしましょう。

犬と楽しく暮らす。

ワンコと楽しく暮らすための情報をお伝えします。

0コメント

  • 1000 / 1000