え、犬のホントの匂い知らないの?

こんにちは。日田一です。


あなたの愛犬は室内飼いですか?

それとも、寒空の下で飼っていますか?


ちなみに、外で飼われている理由って

なんですか?


「番犬だから」


確かに、外が番犬になりますもんね。


「犬の匂いが、ちょっと、、、」


ああ、確かに多くのワンコさんは

犬臭い?と言うか匂いがしますね。


って、えっ!


あなた、愛犬のホントの匂い知らないんですか?

特に、子犬のときの匂い覚えてませんか?


「覚えてない?」


何と残念な、、、

もし、子犬を飼い始めたばかりなら

よく匂いを嗅いでみてください。


ほとんど、赤ちゃん特有の匂いはあっても

一般的に言われる、犬臭さ、獣臭なんてしませんから。


先に行っておきますが、

成犬でも、犬臭いと言うことはありません。


確かに、言葉では犬から何らかの匂いがしたら

それが犬臭さとはなりますが、

基本的に不愉快になる匂いではないのです。


と言うか、ワンコの匂いは臭いものではありません。


いいですか?


よく思い出してください。

あなたは体臭ありますか?

もしくはパートナーの体臭は臭いですか?


自分の体臭は、基本、分からないはずです。

パートナーの体臭も臭くはないはずです。

※ものすごい汗をかいてなければね。ここは個人差があります。


でも、たまに匂いを気にするときありませんか?


覚えていませんか?


ほら、あのときです。


それは、ギョーザを食べたときとか

焼き肉のあととか、アルコールを飲んだあとです。


食べたあとから、翌日くらいまでは

ニンニクやニラなどの匂いが

口からとか、胃の中からとか

汗とか体臭まで気になりますよね。


そのときも、本人は気づきませんし

同じものを食べた人は分かりませんよね。


でも、自分以外の周りの人だった場合

その匂いは分かりますよね。

特にニンニクやアルコールの匂いは。


さすがに、匂うなーっと思いますよ。


人の体臭は、食べ物や飲み物から

摂取した成分が出てきたものなんです。


だから、匂い成分がきついものをたべたら

そのあとから翌日くらいまで、匂いがするんです。


ワンコさんも同じ哺乳類です。

もし、愛犬のワンコさんが臭いと思う場合は

これと同じことが起きているのです。


「いやいや、専用のフードしか食べさせてないけど?」


間違いなく、そう思いますよね。


そうなんです。

確かに、ワンコ専用に作られた

ワンコ用のフードしか食べさせていないんです。


それでもその匂いはするんです。


なぜでしょう?


答えは簡単です。

そのフードにその成分が入っているからです。


その匂いのもとになる成分は

ほとんどが油です。

フードを作るときに使われる油です。

あとは、人の鼻でも分かるほどの

香料でしょう。


人の何万倍も優れた嗅覚を持っているワンコ。

なのに、与えるフードやおやつに

人が分かるくらいの匂いがあったら

小さい体ですから、そりゃ体臭として出ますよ。


その匂いが体内で取り込まれ

ワンコの体を覆う毛に出てきます。


人の髪の毛も時間を追うごとに匂いが変わるのですが、

これと同じことなんです。


同じ犬種のワンコさんでもサラサラの毛艶のワンコと

少しべたつく毛艶のワンコさんは、フードが違うために

それくらい変わるのです。

それはもちろん体臭も変わります。


なので、触るだけでどんなフードを食べているか

ほとんどわかります。


対して、食性を考えられたワンコさんの場合は

毛自体は、サラサラか少しごわつきがあるかくらいです。

これは、単に個体の差です。

人で言うストレートヘアか、天然パーマの違いくらいです。


匂いは、もちろんありません。

特に獣臭さなんて、ありません。


でも全く匂いがないわけではありません。

人と同じく、そのワンコさん個体の体臭はあります。

体臭と言っても、毛の匂いと言った方がいいでしょう。

それは、ほのかに匂うくらいです。


本来、ワンコの体臭と言うのはそれほど匂いがないのです。

全て、食べ物からくる匂いなのです。


それを犬臭いとか、獣臭いとか言われるのは

残念でなりません。


それならフードを変えたらいいじゃないか!

そう思われるでしょう。


ただ、フードを変えて2、3日で匂いが変わるかと言ったら

そうでもないのです。


それまで蓄えられたものがあるので

数週間から数か月かかる場合もあります。


それを待てるのであれば

やるべきです。

と言うか、本当ならそういうフードに変えてほしいのです。


でも、ワンコの好き嫌いや

費用の問題もあるので

飼い主さんの判断となります。


でも、室内飼いであれば室内の匂いが変わります。

室内の匂いが変わると、これまで人を家に呼べなかったのが

呼べるようになります。


ワンコのフードを変えて

ワンコの匂いが変わったら

室内も掃除して家の中の空気も

一変させましょう。


それだけでも気分は変わりますし

逆に、匂いがしなくなって

物足りなさを感じてしまうかもしれません。(笑)


でも大丈夫です。

匂いに物足りなくなったら、

ワンコさんを霧吹きで少し濡らしてください。


獣臭がしますから。(笑)

理由は、ワンコの毛についている細菌や酵母やバクテリアの

排泄物の匂いと言うことが分かっています。


ただし、その細菌や酵母やバクテリアの排泄物は

乾いた状態では匂わないので大丈夫です。


これは、人の皮膚に在来菌が居るのと同じこと。

同じ哺乳類、似ているところは多いです。


でも違いもあります。

それぞれをよく理解することで

より楽しく暮らすことができるのです。


さあ、愛犬の匂いを嗅いでみよう。


え、やっぱ犬臭い?









犬と楽しく暮らす。

ワンコと楽しく暮らすための情報をお伝えします。

0コメント

  • 1000 / 1000