しつけの本質は、飼い主のしつけ

こんばんは。日田一です。


しつけの続編です。(笑)


と言っても、ワンコのしつけではありません。

そもそも、ワンコのしつけを行う必要があるのか?


ワンコは純粋で一途で

リーダーたる飼い主に忠実です。


とは言え、さすがにパピーには

何らかのしつけが必要ですね。


だって、動き回る怪獣ですから。


人の子も同じじゃないですか。

動き回れないうちは泣き声で訴える。⇒ワンコも同じだ。

ハイハイができると、興味があるところに行けるところまで行く。⇒これも同じ。

歩けるようになると、やりたいことを静かに遂行する。⇒これも同じ。


と、ここまでは生まれてから育てたことがある人でないと分からない。

人の赤ちゃんも、犬の赤ちゃんも同じなんです。


そこからは、ブリーダーさんから引き渡されたり

ペットショップから引き渡されたしして

あなたのもとに天使としてやって来ます。


しかし、気が付くと、何かが汚れているか、破壊されているか

食べてはいけないものを口にしている。⇒これも同じだ。


天使でもあり、怪獣でもあります。

それも、癒しになるんですがね。。。(笑)


破壊して口にすることは、危険なことにもつながるので

良くないこととして教えますよね。

これは しつけ ですよね。


ここまでは、OK。

もうパーフェクト!

たぶん。。。。


ココからなんです。

ワンコの大事なところ。


危険なことにつながることを覚えてもらったら

楽しくなることをやります。


ボール遊びや、ひもなどの引っ張りっこ

お散歩で近所の人やワンコと慣れて触れ合う、

ドッグランで他のワンコとの触れ合い遊ぶ

これらを繰り返し、社会性を学ぶ。


そんな時期に、他のワンコや人にあいさつもさせないで

「吠えるから」と言って他の人や、ワンコを避ける。

「この子は噛むから」と言って他の人や、ワンコを避ける。

「関わりたくないから」と言って、あ、それはどうぞご自由にか?


そんな感じで、ワンコの社会性の機会を

閉ざしているんです。


確かに、飼い主との生活だけでも

楽しいものになるでしょう。

飼い主が、そのワンコさんに応じた散歩や

運動、食事とコミュニケーションを取ってワクチン接種を受ける。


そんな生活面、環境面、健康面を配慮した

対応を怠らなければ、お互いにとって

ホントに楽しい生活となるでしょう。


しかし、狭い世界だけでなく

広い世界に出ることで、さらにいろいろな頃を学びますし

いろいろな感情や、楽し指場面に出会えるのもまた事実。


その際に必要になるのは、しつけ。

そのワンコの しつけ をするのは飼い主。

となると、飼い主の考えがそのままワンコに出ているのです。


耳の痛い話、飼い主さん自体がどのように

しつけ をされてきたかがそこに出るのです。


しつけ は何気ない仕草から、行動から

気が付かないうちに出ています。


これは、どうしようもないこと。

すぐに変えることは難しいです。


それでも、みんなが集まる

散歩や、公園、ドッグラン、観光地などで

不快な行動を見たら、自分は?愛犬は?と

見直してみるのもいいことです。


なんせ、自分のワンコことはなかなか見えませんから。

パートナーや、ワンコ仲間や、子供さんでも

他とみて、違うことは何か?

それを言ってもらう事だけでもやってみましょう。


なかなか、気を使われて出てこないときは

あなたが、相手のワンコさんを見てみてください。


無ければいいんですよ。

無ければ。


不思議に思ったことも、訪ねてみてください。

どうして、そんな行動をとるのか?とかね。


言いにくい場合は、無理して言わなくてもいいです。

あえて、不仲になるようなこと言う必要はないですから。


でも、やっぱ気になる!

と思えば、聞いてみてください。


私や、奥さんの場合は、

やんわり、あんまりよくないですよ~とか言います。

それで、「え!なんで?」とか「なんでですか?」と反応あれば

理由をきちんと説明します。


それ以外の聞き流す返答や、聞く耳持たない方には

そのときには、それ以上言いません。


またの機会に、また言います。(笑)

地道にね。


理由は、人としては基本的に悪い人じゃないので

あまり突っ込んで言う勇気もありません。(笑)


あんまり、いきなり言われてもすぐにシャットアウトされますから。

理解されたとしても、数日たてば忘れていますから。

だから、地道なんです。


あとは、経験しなければ、本質を知らなければ、

その考えを受け入れられない人も居ますから

無理強いはしません。

しないほうが良いです。

ホント、トラブルの元です。


なので、少しずつ しつけ を考えて

地道に注意を行います。


人間、急には変われませんからね。

よっぽどの内容でない限り。


あなたも気を付けてくださいね。


犬と楽しく暮らす。

ワンコと楽しく暮らすための情報をお伝えします。

0コメント

  • 1000 / 1000